ヘアケアで1番大事なのはシャンプーです!
髪の毛は1度痛んでしまうと元に戻るのに時間がかかります。
痛めないようにすることが重要です。
そしてヘアケア商品は『サロン商品だからいい』『市販だから悪い』という訳ではありません。
美容師でも成分を勉強している人は少なく、間違った知識で説明している美容師は少なくありません。
長く美容師の経験があり、多くのヘアケアの資格を取得して、独自に成分を勉強した美容師が『本当にいいシャンプー』を厳選しております。
今回のブログは「髪の毛からする生乾き臭」ついて書かいていきますねヽ(´▽`)/
髪の毛は女性にとってかなり大事なもので、きっと
綺麗でありたい。いい匂いであってほしい。と思う人がほとんど!
けどたまにお客様から「なんだか髪の毛が臭いの、、、」みたいな相談をされます(>人<;)
めちゃくちゃ嫌ですよね!ちゃんとしているはずなのに、何が原因かわからない、、、
今回は髪の毛のが臭くなってしまう原因につきてしっかりと書いていきますね( ´ ▽ ` )
髪の毛から生乾きの匂いがしてしまう原因は?
髪の毛は毎日洗いますよね( ´ ▽ ` )
洗っていないならそれが原因です。笑
けどほとんどの人がちゃんと洗っているし、どんなシャンプーもある程度いい香りがする!
じゃあなんで髪の毛が臭くなるのか?
頭皮が臭い
髪の毛の臭いの原因は頭皮にあります!
なので髪の毛を匂った時に臭く感じるのなら「臭いが頭皮」からしているか「頭皮の臭いが髪の毛に移った」かのどちらかですね((((;゚Д゚)))))))
匂いの原因
頭皮のニオイの原因は「ノナネール」と呼ばれるものです!
ノナネールは皮脂に含まれる脂肪酸がから発生しするのですが
シャンプーがしっかり流せていなくて、頭皮に残って雑菌が繁殖して頭皮からクサイ臭いが出てしまうのです(>人<;)
めちゃくちゃ嫌ですよね!
けどシャンプーってかなり残りやすいんです(´;Д;`)
シャンプーの後のシャワーでのお流しの理想は10分ぐらいしてもいいと言われてます!
ちなみにシャンプーとお流し合わせての平均時間は30秒、、、
なかなか10分も髪の毛を流していられないと思いますが少し意識して「しっかり流す」ことをしてみて下さい♪
なんで生乾き臭い何するの?
頭皮が臭くなるとザリガニの5〜6倍臭いとゆわれてます!
さすがに「そんなに臭くない」って思う人の方が多いかもしれませんが
頭が臭くなる原因である「ジアセチル」という菌は頭皮の汗の中にある乳酸がいろいろな成分とまざって発生するんですが
この「ジアセチル」は納豆の臭いと同じ成分なんですよ((((;゚Д゚)))))))
なので頭皮が臭くなると「納豆のような生乾きの臭い」が発生してザリガニの5〜6倍臭くなってしいます!
しかもこの臭いは空気中に広がりやすいので他人にも気づかれやすいのです(´;Д;`)
髪の毛の生乾きの匂いを防ぐには?
シャンプーをしっかりして、その後のお流しを入念にする♪
そしてちゃんとドライヤーで乾かしましょう( ´ ▽ ` )
当たり前のことですが、少し手間にもなってしまうこと!
けどそれが大事なんですよね♪
それでも改善が見られなかったりする場合は、頭皮の臭いを消してくれるようなものもたくさんあるのでそんなものを活用しましょう♪
僕は頭皮の臭いを抑えるのに「ナシード スキャルプトナー」を使っていますよ♪

頭皮のイヤな臭いを抑えてくれて、保湿もしてくれる「頭皮用化粧水」
さらに「酸化」を防いでくれるので、エイジングケアにもいいんですヽ(´▽`)/
僕は「臭い防止」と「薄毛予防」として使っていますね♪
- マカダミアナッツ油:保湿・艶
- グレープシードオイル:保湿・艶
- りんご幹細胞:酸化抑制・エイジングケア


ナシード スカルプトナー
時間が経っても地肌からいい匂いする!
髪からではなく、地肌から!最強!
そしてスプレータイプで冷たくて気持ちいいのです✨ pic.twitter.com/fwJhLUkoi1— anon (@milk_muguet) June 10, 2018
髪の毛が生乾きの状態
髪の毛は湿気があるときに臭いがついやすいのです!
特にタバコの煙や炒め物なんかの臭いはすぐについてしまいます(>人<;)
濡れている髪の毛は臭いの成分が吸着しやすくなっていて、すぐに臭くなってしまうのでシャンプーをしたあとはすぐにドライヤーをしてしっかり乾かしましょう( ´ ▽ ` )
髪の毛が濡れている状態は臭いが移るだけでなく、雑菌も繁殖しやすくなるのでそれも生乾き臭の原因になるので注意しましょう!


食事を気を付ける
意外にも食事も匂いの原因になります!
脂分の多い食事ばかりを食べていると、皮脂の分泌も多くなって臭いの原因になるとゆうことなんですヽ(´▽`)/
バランスの良い食事して、皮脂の過剰な分泌がしないようにしましょう♪
しかし忙しくて自炊ができない、、、
食事が不規則になってしまう人サプリメントなんかを利用しましょう( ´ ▽ ` )
サプリメントは手軽に栄養をとることができて、内側から体を綺麗にしてくれますよ♪
僕も毎日3〜4つほどのサプリメントを摂っています!
あまりサプリメントにばかり頼りのも良くないかもしれませんが、ないよりいいはずですヽ(´▽`)/

髪の毛に匂いが移らないように対策
臭いを出さないようにも大事ですが、髪の毛に臭いが移らないようにするのも凄く大事!
友達や恋人と食事なんかに行った時に、臭いが気にって楽しめないとかになってしまうともったいないですからね(>人<;)
そんな臭いを抑えてくれたり、臭いが移りにくくする対策をしましょう!
ヘアフレグランスを使ってみる
簡単に臭いの対策ができるのは、ヘアフレグランスですね♪
簡単に使えるしいい匂い( ´ ▽ ` )
人によっては「臭いが混じって余計ひどくなりそう、、、」なんて思う人もいるかもしれないですけど、ものによっては全然問題なし♪
僕個人的には、キツい匂いより「サラッ」とした軽く匂うシャンプーや柔軟剤に近い匂いのものがいいかなって思いますヽ(´▽`)/
昔は「マシェリのヘアフレグランス」を気に入って使っていたんですけど、廃盤になって新くなった匂いが好きになれなくて、、、
今は「ミーファ」を使っていますね♪
色々な香りがあるんですけど、「ミーファ サボン」が断トツで好きですね(๑>◡<๑)
女性なら「ミーファ テンダーリリー」がいいですよ♪少しの甘さに軽くていい香り♪

左が「ミーファ テンダーリリー」で、右が「ミーファ サボン」です♪
サイズもいい感じで持ち運びに最適ですよ!ついでにUVケアもできて、髪にも体にも使える便利グッズ!

#コスメ購入品
ミーファ フレグランスUVスプレー
テンダーリリィ日差しによるヘアカラーの退色を防ぐため、美容院で髪の毛の日焼け止めをゲット💇
SPF50でボディもOKで頭皮の日焼けも防いでくれるし、いい香り❤️ pic.twitter.com/EBMWWBIO6u— マッシュドポテ子 (@mashedpotato713) September 1, 2018
洗い流さないトリートメント
洗い流さないトリートメントもおすすめですね♪
ヘアフレグランスほどの防臭効果は少ないかもしれませんが、髪の毛がコーディングされて臭いがつきにくくなりますよヽ(´▽`)/
油分を含んだタイプのものは、逆に臭いを吸着してしまうので注意しましょう!


髪の毛をまとめておく
ロングの人は髪の毛をまとめておきましょう!
そうすることで臭いがついてしまう髪の毛の範囲が減ります♪
臭いが移る範囲が少なくなるだけでかなり軽減することが出来ますよヽ(´▽`)/
ウェットティッシュで拭く
それでも臭いがついて気になってしまった場合はウェットティッシュで髪の毛を拭いてみましょうヽ(´▽`)/
ウェットティッシュが臭いを少しとってくれるので、「こそっ」と拭いて応急措置もありです!
拭きすぎて髪の毛が濡れてしまうと、逆に生乾きの臭いが出てしまうので注意しましょう(>人<;)
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございますヽ(´▽`)/
臭いに関しては、なんといっても一番は日頃のケアです♪
その時ばかりをなんとかしようとしても臭いを抑えれない事もありますから!
なので普段からしっかりシャンプーしたらシャワーでしっかり流すことを意識して、ドライヤーは必ずしましょう!
食事なんもバランスを考えながらして、ラーメンや焼肉などの脂分が多いものは食べすぎないようにしましょうヽ(´▽`)/
臭いは凄く気になるし女性にとって、かなり大事にしている所!
問題が起きてもちゃんと解決出来るので大丈夫ですよ♪