ヘアケアで1番大事なのはシャンプーです!
髪の毛は1度痛んでしまうと元に戻るのに時間がかかります。
痛めないようにすることが重要です。
そしてヘアケア商品は『サロン商品だからいい』『市販だから悪い』という訳ではありません。
美容師でも成分を勉強している人は少なく、間違った知識で説明している美容師は少なくありません。
長く美容師の経験があり、多くのヘアケアの資格を取得して、独自に成分を勉強した美容師が『本当にいいシャンプー』を厳選しております。
今回のブログは「パーマの当日にお風呂に入っていいの?シャンプーはしな方がいい?」について書かいていきますね♪
パーマをかけたお客様に「今日は頭を洗わない方がいい?」と言われることがあります!
今までパーマをかけた時に美容師に、パーマをかけた日は「シャンプーをしないでくださいね」と、言われることがあるみたいで。
せっかくかけたパーマですし、できるだけ長く持って欲しいし長くパーマスタイルを楽しみたいですよね♪( ´▽`)
ではパーマの当日はお風呂に入ってシャンプーをしない方がいいのか?
結論:パーマをかけた当日はシャンプーをしてもいいと思います!
しかし、シャンプーをしない方がいいとゆう理由にも根拠はありますよ♪
そんな「パーマの当日にお風呂に入ってシャンプーをしてもいいのか?」について書いていきますね♪
- パーマの当日にお風呂に入ってシャンプーをしてはいけない理由
- パーマの当日にお風呂に入ってシャンプーをしてもいいのか?
- パーマの当日にお風呂に入ってシャンプーのやり方
このブログでは、美容歴13年以上の現役の美容師が書いていきますね♪
ぜひ参考にしてくださいね!
パーマでダメージが気になる方『自宅でできるサロントリートメント』
パーマの当日にシャンプーをしてはいけない理由を解説

まずはパーマをかけた髪の毛の状態を説明していきますね。
パーマをかけた状態の髪の毛は凄く不安定!
パーマをかけて定着するのに「48時間」もかかってしまいます。。。
髪の毛は弱酸性でパーマの薬剤はアルカリ性と、髪の毛と正反対!
もちろんパーマの薬を使った後の処理剤なんかを使ってゆっくり酸性に戻していくのですが、髪の毛にアルカリは残ってしまうので安定しきらないのです。
髪の毛がアルカリかたよっているとゆうのは、髪の毛のキューティクルが開いていてダメージを受けやすくてパサツキが出てしまいやすい状態なんです。
そんな状態でパーマをした日にお風呂でシャンプーをゴシゴシ洗ってしまうと、ダメージしたりパーマによっては、カールがだれてしまう原因になるとゆうことです!


パーマの当日にシャンプーをしてもいいのか?

パーマをかけた当日にシャンプーをしてない方がいいと言われる理由は、パーマがしっかりと定着していないから!
パーマが定着するまでにかかる時間は「48時間」
だいぶ長いですよね。
しかし、最近のパーマにはたくさんの種類があって「パーマ」「デジタルパーマ」「エアフェーブ」など。
パーマの種類・髪質・ヘアスタイルによって取れやすさやかかりやすさも変わってくるんですよ!

パーマ当日にシャンプーをしたい理由
ではパーマがしっかり定着していないのならシャンプーはしない方がいいのでは?と思われる方もいると思います!
しかし美容室で仕上げてもらう時はスタイリング剤なんかをつけてもらいますよね?
髪の毛に何かつけている状態で寝るのは気持ちが悪い。
そして髪の毛にスタイリング剤をつけて寝ることで、頭皮の毛穴に詰まって炎症などの頭皮トラブルになる恐れも。。。
そんな理由から僕はパーマを当てた当日にも、お客様にシャンプーをしてもらっていますよ♪
それにパーマをいつも当てている方ならスタイリング剤をつけなくもいいかもしれませんが、初めての方などはスタイリングの仕方がわからない!
なのでスタイリング剤は必ずつけてスタイリングのレクチャーをする必要があるので、スタイリング剤をつけないということはないんですよ。
パーマを当てた際によく使うスタイリング剤は「ニゼルのムース」と「ロレッタのムース」です!
どちらも硬すぎない質感で使いやすいですよ♪
ムースが苦手な人には『バーム』もおすすめですよ!

パーマスタイリングにおすすめの記事はこちら
パーマに当日にシャンプーをしない方がいい場合
パーマの当日にシャンプーをしてもいいと思うのですが、しない方がいい場合もあります!
それは「取れやすい髪質」や「かなり緩いパーマ」の場合。
ただでさえ定着しきっていないパーマで、取れやす髪質や緩いパーマの場合は余計に取れやすいですよね。
スタイリング剤は極力使わないようしながら、洗い流さないトリートメントのミルクやオイルを使ってスタイリングのレクチャーしてシャンプーをしなくても気持ち悪くないようにしていますよ♪
洗い流さないオイルトリートメントでスタイリングする場合は「N.ポリッシュオイル」か「プロミルオイル」がおすすめ!
けどお客様って意外と自分の髪質のことをわかっていない人も多くて、当たり前なんですけど自分の髪の毛しか触ってなくて他の髪の毛と自分の髪の毛を比べることってないのです!
たまに凄くしっかりしている髪の毛の人もで「髪の毛が軟毛で猫っ毛なの」と言われることがあります。
美容師は色々な髪の毛を触っているので、違いがわかるんですけどお客様が自分の髪の毛を他の人と比べることがないので間違っていても普通なんですよ♪
パーマをした当日にシャンプーをしてもいいのか、心配な方は担当の美容師に髪質を見てもらって確認しましょう!
パーマの当日のシャンプーのやり方と注意点

シャンプーをしてもいいのですが、やり方は重要ですよ!
パーマの持ちは1~3か月ほど。
デジタルパーマやエアウェーブなら半年ほど持つ方もいますが、髪質やスタイルによって変わってきます!
しかし、普段のケアを仕方を間違えるともっと早くにパーマが取れてしまうことも!
パーマ当日のお風呂でのシャンプーでは、ゴシゴシと洗うのはNG!
しっかり定着するのは「48日」ですが、余裕を持って1週間ほどは優しく洗うのがおすすめですね♪
〜パーマ当日に洗い方〜
- 頭皮に残ったパーマの薬をしっかり取り除くのに指の腹を頭皮に当てて洗いましょう!
- そして髪の毛の中間〜毛先にかけて、揉み込むように優しく洗う!
- シャワーで流すときは引っ張らないようにして優しく流してくださいね!
- トリートメントはクシなどを使って引っ張らずに、手クシで優しくとかすぐらいで!
こんな感じで優しく洗ってあげるのが、パーマを長持ちさせるのに重要ですよ♪
アルカリ除去をしてくれる炭酸シャンプーを使うことで、髪の毛・頭皮に残ったアルカリをしっかり取り除くことができますよ!
※パーマを当てた「48時間内」は、柔らかく揉み込むように使いましょう!
優しい洗浄剤のシャンプーの記事はこちら
炭酸シャンプーの記事はこちら
ドライヤーのやり方
ドライヤーもパーマを長持ちさせるためにもやり方は重要ですよ!
シャンプーと同様に優しく乾かしてあげることが大事です♪
- 最初に根元から乾かしていきます!
- 根元を乾かしている間に中間〜毛先が少し乾きます!
- 根元を乾かし終わったら、中間〜毛先を揉み込むように優しく乾かします!
- 中間〜毛先を乾かす時はドライヤーの強さを弱めにしてあげるとgood!
特にパーマを当てて1週間ほどは、クシを使ったり引っ張らないようにして乾かしてあげてくださいね♪


パーマが取れてしまった場合の対処法

パーマがちゃんと当たっていれば、パーマの当日にシャンプーをしたからといってすぐに取れてしまうとゆことはあまりありません。
すぐに取れてしまうとゆうことは、パーマがしっかり当たっていなかったからかも。。。
パーマは凄く難しい施術です。
緩め・きつめなどの質感など、人によって捉え方はそれぞれで希望のカール感と意思の疎通ができていない場合などもあったり。。。
そんな場合は1度美容室に連絡をして確認をしてみましょう!
手直しなどはどの美容室でもやっており、特に気にすることなくお願いしても大丈夫ですよ♪


やり直しの場合は、美容室によって「期間」があるので早めに連絡してみましょう!
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございますヽ(´▽`)/
パーマ当日のお風呂でのシャンプーは、スタイルや髪質によって問題ないですよ♪
ただシャンプーをしない方がいいスタイルや髪質があるので注意が必要です!
必ず担当の美容師に確認して、自宅でもケアの方法やパーマを長持ちさせる方法も聞いておくといいですよ♪
美容室に行った際に、何か気になることがあれば気にせずに問い合わせても大丈夫!
ぜひ参考にしてくださいね♪
パーマでダメージが気になる方『自宅でできるサロントリートメント』